懐かしくて色褪せないもの

世界が平和であればいいね

warped window

 

 

※この前、自転車の鍵を失くしてしまって、ピッキングで開けました。

 素人でも出来るものなんですね。鍵のピッキングの動画があったので、見様見真似でやってみました。ヘアピンを2本持ってきて、1本は先を90°に曲げます。2本を鍵穴に突き刺してカチカチカチカチと力を込めながら廻しているとガチャンと開きました!!其処で駐輪場から自転車を家まで引き上げてくることが出来ました。

 自転車の鍵は自転車やさんに再発行をお願いして受け取りに行ってきました。自転車を漕ぐ際にカラカラカラと変な音が聞こえてくるので其れも一緒に見てもらいました。音の原因はチェーンが癒着しているからだそうです。油を挿してもらいました。

ちょっと店員さんに申し訳なかったのでチェーンオイルも買いました。1カ月に一度目安で挿すと良いそうです。

 

※登山に行ってきました。今の時期は積雪があるので初心者で登るのは危ないのです。ということで1,000m程の余り高くない山に登ってきました。登山に行く前にコンビニに寄って食べ物を買っていくんですが、いつも同じサンドイッチを買っていることに気付きました。「あれ、此れ前も買わなかったっけ……。」となりました。

他の方の登山記録を読んでいると、山頂でカップラーメンを食べている風景をよくお見掛けするんですが羨ましいな~。ガスバーナーとガスを買っちゃおうかしら。

とちょっと心が傾きつつある。

前回登山に行った際に頑張りすぎて、次の日コロナウイルス発症でdownしてしまったので、今回は結構慎重に登りました。毎日の微量なストレスの蓄積で熱を出したりしてしまうのですから。上手いこと疲労を溜めないことが大事です。

家に帰ってからすぐに寝ました。登山靴やストックを未だ洗っていないので休みの日に洗わなくちゃな~。

 

※少し夜更かしして映画を観るのが好きで。映画を観るようにポテトチップスも買ってあるのだけれど、なかなか観る時間が無いのです。でも今月は1回だけ久しぶりに映画館に行って映画を観ました。まあ面白かったかな~という内容でした。其の映画が何故か8時からしか上映してなくて客席に居たのは私を含めて二人だけです。やっぱり映画館で見る映画は、DVDで観る映画よりもちょっぴり好きだな。雰囲気なのかな~。

ちなみに私の好きな映画は

ワンダフルライフ』『life is beautiful』『蜜蜂のささやき』とかです。

 

※今『もやしもん』を読んでいるのだけれど、途中から読むのがえらくなってきちゃった。情報量が多くて漫画を読むっているよりも文章を読むっていう感じなんですよね。今8巻なのだけれど読むペースは落ちてきました。でも絶対に最後まで読みます。石川雅之さんの別の漫画『惑わない星』に「私たちが使う{漢字}が常用漢字としてどんどん削減・簡略化されていて、長年培ってきた文化をその様に省略してしまうのは如何なものだろうか?」というような内容が書いてあってとても共感できました。

其れは立ち読みでパラパラ読んでいただけなのだけれど。

 

※マラソンに行きたいのです。フルマラソン或いはハーフマラソンに出場してみたいです。最近少しコツを掴んできて。物凄いゆっくり走ることですね。凄いゆっくりでいいので走り続けることが完走するコツだと思います。此れは登山にも共通の歩き方なんですけどね。だから私の走り方はジョギングに近いのかな~。ちょびっとずつ頑張ります。

 

※6と5の共通点を見つけて。6×6=36, 5×5=25

 2乗した時に其の下一桁も元の数になるのです。面白く、  ……ないか。

 

※この前ミスタードナツをラインの友達追加すると一個無料で貰えるということで行ってきました。そういうのは普段しないんですが職場の男の子が「一緒にいきましょうよ」と強く推すので買いに行きました。まあ偶には良いかな。私はオールドファッションを2個とホットコーヒーを買いました。名前がいいですよね。old-fashion。思ったよりサイズが大きかったな。

 

※最近ブログの更新が滞っているので、気を付けます。

 

以前 焼岳に登った際の写真です。

天知る地知る子知るpencil

 

 

 

・近くの喫茶店が朝7:00から営業していることを知りました。此れは行きたい、ということで休みの日に朝ごはんを喫茶店に食べに行きました。

 

AM 8:45くらいかな




 

ご飯セット(550円)とトーストセット(500円)の2種類があって。どっちにしようかな~と。普段朝食はご飯派なのだけれど、お腹が余り空いていなかったのでトーストセットを選択しました。

紅茶を容れるpotが球体で印象に残っています。

ご飯セットだと何になるのだろうか?今度行くときはご飯セットを食べてみたいです。

 

 

 

犬を作ってみました。

バルーンアートを知り合いの方から教えてもらって作ってみました。最初は熊の作り方を教えてもらって上手くできなかったので、「じゃあ一つレベルを下げますね。」ということで犬になりました。犬も上手くできなくて、「じゃあもう一つレベルを下げますね。」と今度は剣をつくる羽目になりそうだったので、「ちょっと待って」と。踏ん張って犬を完成させました。バルーンは百均に売っているので結構お手軽に挑戦できますね。

 

・今読んでいる漫画『ひらやすみ』『生活保護特区を出よ』『もやしもん

なのだ!

 

・昨日仕事の同僚と4人で飲みに行きました。みんなあんまりお酒は強くなかった。でも韓国料理はすごい美味しくて、此のお店にして良かったなと思いました。「たくさん飲みたいぞ~」という方がいたので飲み放題にしたんですが案の定あまり飲めず。平均して一人3杯ほど頂いたと思います。だからまあ飲み放題にしない方が安いのですが、ドリンクの勘定をしながらお酒飲むのもまたスッキリしないので、此れで良かったかな。

あとお酒飲むときは、仕事の話はしたくないのよね~。!!

お酒飲む理由って、お酒の力を借りて「互いのプライベートをちょっくら覗かせて下さいよ~。」てことだと思う。だから仕事上の愚痴とか利害関係とかの話がでてくると私はちょっと重いな~と思っちゃいます。

私はカシスオレンジとカルーアミルクと美酢で割ったハイボールを飲みました。

 

その日は終電に乗って帰りました。帰りの電車の中でアレクサンドル・グリーンの『波を駆ける女』と真造圭吾の『ひらやすみ』をウトウトしながら読みました。

 

家に帰ったのは結局2時くらいでした。

次の日も仕事だ・仕事だ~。

 

・そして今月まだ一回しかブログを更新してなかったことに気付きました。

夜にラーメンを食べる罪悪感

 

 

 

この前、夜ご飯にラーメンを食べてしまいました。

知り合いの方と一緒に「お腹空いたね~。食べに行こうか」と急遽。

食べちゃおうか

ラーメンは白菜・ニラ・ニンニク・唐辛子などが入っていて、如何にも交感神経に作用しそう。辛い物苦手だけどそんなに辛くも無く美味しく頂けました。

明日の活力を此処で貰わねば、という気持ちでラーメンを食べる・食べる。

でも其の日は其の儘クタクタっと寝てしまったのだけれどね。何もせずに。

 

※『道』について。

大人になって通る同じ並木道が子供の頃通る並木道よりも短く・つまらなく感じるのは何故だろうか。子供の時の方が同じ道でも時間間隔は長いのだそうです。其れは情報量の違いなのだ。子供の時って凄く日常の節々に不思議を感じて通り過ぎるのではなく一つ一つ受け止めているのだ。だから子供の頃の時間は様々な発見に溢れていて体感時間が長いのだ。

此れは作品社の『道』という随筆集に書かれていた内容なのだけれどとても腑に落ちました。大人になると何処か惰性的で馴化した生活になってしまうのかしら。

 

 

スキゾイドという性格があるのだけれど、自分にかなり当て嵌まっていて吃驚しました。対人関係に対する苦手意識が古くからあるのだけれど、其れは最早矯正できないもの(つまり根っからのもの)かもしれないと感じました。自分の性質が類型化されたことでちょっぴり安心。

「感情移入や共感性が強すぎるから、防衛手段として厚いペルソナを作って人と接する特徴」とか正に私の方法とおんなじです。「スキゾイド」という性格パターンを知れたのはかなり良かったなと思いました。

 

 

※今の仕事を始めておよそ1年になります。そろそろ転職しようかなと考えています。仕事に慣れてきてしまうとつまらないと思ってしまうから。(←こどもっぽい考え)

昨日、上司の方と其のお話もして、自分の枠を広げる一つの方法として大きく環境を変えたいのですというお話をしました。

今の仕事を始めた際に1年間は必ず続けようと思っていました。其処から先は自分でstep-upしていかなければいけません。其のことを私は知っていて。少しずつでもいいから常に自分をup-dateしていきたい。

楽で変化の無い生活は魅力的では無いと感じます。

自分が「面倒くさいな」、「怖いな」と思う部分に手を出して、少しずつ生活可能領域を増やしていくのです。

 

 

※最近ピンポンの映画を観て『夢際のlast boy』の歌が非常にいい曲だと気に入っています。

 

 

※この前、タピオカが有名なお店に行って飲み物を注文したけど、私だけホットティーを注文していて「おっさんみたいだね」といって笑われました。タピオカが有名なお店だと知っていたら私もおんなじの注文したのに……。

 

 

※「凍結臨」。此れは最近知った新しい言葉です。

間違いながらも進んでいくこと。

 

 

先月はブログを1回しか更新できなかったのだ。

原因は色々あるけど、主に体調不良。9月にしたいと思ってたこともあまりできなかった。

木曽駒に登山に行く予定もあったのだけれど、体調不良で白紙になってしまって、今月再度挑戦するつもりです。

 

 

 

↓9月に読んだ本☆         

 

 

・左はラグクラフト全集。全5巻あります。

今は4巻まで読み終えました。ラグクラフトは怪奇小説家でクトゥルー神話の生みの親とされている方です。

何故ラグクラフトは怪奇小説を主題として小説を執筆するのか?について:ラグクラフトの根底には、時間や空間を超越した私たちの日常生活では測れない物質や経験・存在が在るということを小説という形を借りて表現したいという願望があるのです。其の常識の埒外の事象を認識しようとするならば、私たちは当然畏怖や脅威、驚愕を伴わずにはいられないのです。なので、結果怪奇小説というジャンルに自己の表現方法を落とし込んだのです。

私も事前知識無しで小説を読みましたが、「ホラー」というよりも「未知なる奇怪な体験」という印象を受けました。SFチックな感じもしますし。怪奇小説≠恐怖小説な気がします。一緒なのかな。私はちょっと区別がある気がしますが………。

 

・右は「岩波科学の本」というシリーズものです。古本屋さんの前で段ボールに入れられて安売りされていたので買ったものです。『数は生きている』を読み終わって今は『だれが原子をみたか』を読んでいます。内容は濃くて勉強できる部分が多々あります。1970年代発行の古い本で当時の小学生を対象に書かれた本です。私は読んでいて全然面白いのだけれど。

科学とか数学の書籍は時々読んでいて堅苦しいなっておもってしまうことがあるので、休憩しながら読み進めています。其処で得た知識を今後何らかの形でout-putしていきたいです。

 

 

 

 

 

・2か月くらい前にdrawingの練習したスケッチブックが出てきました。懐かしくて。

最近は絵は描いたり描かなかったりです。quick-drawingはスケッチブック3冊分していて、今はquick-drawingじゃなくてちょっと小さめのスケッチブックに絵の具で絵を描いたりしてます。あと12枚くらい描いたらスケッチブック1冊分になります。とりあえずこっちの方が優先かな?ちょっと恥ずかしいので其の絵は見せれないのだ。

 

 

 

わざわざ図にするまでもないことなのだけれど

・問題解決の方法として思うこと:例えばAを解決したい問題と仮定する場合。Aの解決方法としてはB,C,Dが試してみることが出来る。(本当はもっといっぱいあるのだけれど省略します。)其処で今Cの手段をとってAを解決しようとしたらまずCの手段自体が巧く行えないことがある。そうしたら一つ繰り下がって今度はCを解決する方法E,F,Gを試していく。みたいにAを解決したいのにいつまで経っても辿り着けないことがある。わたしは焦っているとよく此のspiralに陥ってしまうのだけれど………できるならば避けたい。

 

Aを解決したいのならば必ずしもCの方法を経る必要性はないので、Cが使えなければ単純にBかDから攻めればいいだけの話です。柔軟にね。

問題解決の際に大事なのはきっと、問題となっている出来事の根本の原因を見極める力と、抑々其の問題って解決しなければいけない類のものなのかを区別できる判断力だと思うのです。

結構ろくでもない問題に対処してる時間も多い気がするのです。私は。

 

 

・この世の問題のほとんどは解決しないきがするのですがどうなんだろう??

火災放置器だったら呑気

 

ラソン大会に行ってきて。そして10km。普段運動をしない自分にとってはかなり負荷の大きい運動になりました。

「じゃあ、何で行くの?」って言われると、単純にやってみたいから。或いは自分の運動不足を再認識するためなのかな。

 

ラソンに行くのは2回目で、今年の5月に初めて出場しました。1回だけでは勿体ないということで今回2度目の出場。

やっぱり10㎞は自分の能力値では足りないことを理解しました。頑張って、頑張って8kmが限度かなと。なので後半の2kmは歩いたり走ったりしながらで完走しました。

今後ハーフマラソンも出場してみたいけど、まだまだ大分先だな~。トレーニングを積まないと。今も身体全体が痛いです。頑張りすぎちゃった。

走ってると、えらくても最後まで走りきらないといけないという「意地」や「根性論」が芽生えてくるから危険だ。私は自分優先でもう途中で歩いちゃったけどね。マラソンで大事なのは自分のペースを持つことだと思います。初心者の私が他のランナーの方と同じペースで走れるわけないから、遅れていても焦らずゆっくり進める泰然さが大事だな~と思いました。ゆっくりゆっくり走ってもいいのであれば私にもできる筈!!速く走りたいとかの理想を持っていると走っていてえらくなってきます。

 

あとびっくりすることがあって。丁度あと2kmか1kmぐらいのときにおじさんがうつ伏せで倒れていて。走っているときにこけたようでかなり出血もしていて。わあどうしようどうしようと焦って焦って。私ともう一人男の方が立ち止まっていて、「どうしたらいいですかね。」と。其の男性の方は携帯電話を持っていたので、「マラソン大会運営者に電話しましょう」としたんですが、ホームページには電話番号がのっておらず……。仕方ないので、其の方に救急車を呼んで頂いて、私は其の儘このことを伝えるために走って運営者のテント迄向かいました。

ラソンしている場合じゃないので、コースを無視してショートカットして直線的に走りました。事情を話して運営の方々に来て頂いて。倒れていた人は腕や顔から出血はしていたんですが意識ははっきりしていて。救急車も到着して、救急隊員の方が処置をしてくれました。

其の儘残っていても特にできることもなさそうだったので、私と男の方はそれから又マラソンに戻って、残りの距離を走りました。

そして歩いたりしながらも完走出来て、先ほど救急車を呼んでくれた男の方に「お疲れさまでした。」と声を掛けたら、「私はもう一周あるんだよ。」と言って其の儘もう一周走りに行きました。

とても良い方だなと思って。とてもゆっくり楽しんで走ってる感じがして。其の方にとってはゆっくり走ることで、他の参加者から遅れているとかの焦りには繋がらないんですね。とても良い姿勢を勉強したな~と思いました。そんな風にmy paceで楽しんで走るという風潮が広がればマラソン人口はもっともっと増えますね。

 

あとマラソンの開催場までは電車で行きました。電車に乗っている時に隣の席の若い男の子が単語帳を取り出して読んでいました。私も触発されて簿記3級の本を取り出して読んで。で其の時に単語帳の言語は「英語」以外だったらいいな~と思って、何の言語を勉強しているのかなとチラッと見たら、其処はやっぱり「英語」でした。フランス語とかロシア語とかだったら何だかわからないけど嬉しくなるのだけれど。

学生時代を過ぎても、自分で新しく勉強を始める人は素敵だなと思うのです。

 

あと漫画のスクリーントーンを買いました。トーンを貼る作業を昔からしてみたくて、そんなに難しくなさそうだったので買っちゃいました。1枚450円くらいするから結構高いですよ。

 

 

 

古本屋さんで数学の本を買いました。算数?かな。


3冊で500円で売ってくれました。安いですね……と思うのは私だけ?

此れも一つの目標なのだけれど、理性的ではなく感情的な数学の漫画を描きたいという夢が昔からあって。誰もが面白くて読めるような数学の漫画を。全然堅苦しくなく。

私は数学は好きだったけど勉強はできなかったから。そんな角度からの書籍が増えればいいな~とほんわか考えています。

 

 

 

 

※マラソン大会出場後の筋肉の痛みは、数日引き摺りそうです。痛くて今は日常生活でも走れないです。無理をした代償は大きかった。

ハーフマラソン出場は未だ到底むりなので10㎞のマラソン大会に2月に一度ずつくらい参加していきます。

 

※書き出すことが大切だと思っていて。考える・悩むという行為は頭の中だけでやっているとすぐcapacity-overになってしまいます。自分のタスクをまず書くようにしています。まとめられた形でなくてもいいから。そうすると物事に対する進捗状態が整理できるので大分楽です。

 

※なだいなださんの著作を読んで……。なだいなださんは北杜夫さんなどと同世代の精神科医著作家です。正常と異常についての考察があったので簡単にまとめます。結構大事な内容だと思って。

正常か異常かという形容は「絶対的」ではなく「相対的」なもの。なのでその判断をする物差しの取り方が重要。其の物差しを社会全体の常識・平均という形で規定していると、全体から逸脱した時の自己を肯定しづらい。(此れが一般に謂う思春期)一方で物差しを自分の性質に根差した取り方で規定しておく方法がある。人間は全て平均からずれているから、自分個人として物差しを持っておく。自分自身の特別な、体重・伸長・趣味・価値観などを基にした物差しを持っておく。成熟するということは、此の「世間」の物差しから「個人」の物差しへ取り換えて行く過程である。

なるほど。なるほど。私も同じようなことを考えたことがあって。人間はきっと生まれてから大人になるまで、世間の価値観とぶつかる時期があって其れを乗り越えなければいけないんです。其処を苦労して乗り越えた人と、最初から何もぶつからなく通り抜けた人ではその後の人生が違うと思うんです。一度そういった経験をしておくと、その後の半生で幾度挫折しても歩き続けられる「復元力」を身に着けていると思うんです。

「復元力」という言葉は何だか茨木のり子さんみたいですね……。

 

※挫折して蛇行して迂遠して進もう!!

彽徊主義という言葉が割と好き。

 

この前、知り合いの方と一緒に居酒屋に行きました。

居酒屋に行くのなんて久しぶり。

大勢で気を廻しあうのが嫌で、普段お酒を飲みに行くのは敬遠しているのだけれど、其の時は二人きりで行って、まあ何となく美味しくお酒が飲めました。行って良かったのです。

気を遣うのが嫌だったので自然体に近い感じでお話ししました。結構楽に話せて、私も昔とは変わったのだと実感しました。

普段お酒を飲むのは2杯が限度と自分で決めているので、梅酒と生ビールを1杯ずつ頂きました。もう其れで結構顔が火照ってくるのです。

焼き鳥とか釜めしとか豆腐とかも頼んで一緒に食べました。

居酒屋の雰囲気がいいですよね。

 

お酒を飲みながら話している中で、相手から

「仕事の愚痴とか言わないんだね。すごいね。」

と言われて、ちょびっと違和感を覚えました。

「そっか~~」と思って。

私が単に心根が素直だからなのか、それとも未だ他人との間に壁を作ってよそゆきの言葉で話してるからかなのか、どっちなのだろうと思いました。

多分其の両方だとは思うのですが、自分の人間不信が未だ治っていない証左を突き付けられたようで少し悲しく思いました。そうなのね。

でも居酒屋に二人で行ける時点で人間不信なんて粗方治癒しているようなものなので、全然私にとってはプラスです。

 

お勘定は一人3000円ずつくらい払いました。帰り道、一緒に行った方が駅まで歩いて送ってくれました。途中でコンビニに寄ってアイスを買って二人で食べながら歩きました。私は「アイスの実」が好きなのです。

 

人と一緒にお酒を飲んで美味しいと思えたことがなかなかに嬉しかったのです。

いい日でした。

梅酒の炭酸割なのだ

 

 

 

あと今えっちらおっちら自分のホームページを作っていて、自分がこれから読む本をまとめるページを作りたいなと画策しています。とりあえずhtml&cssの書籍を読みながら格闘しています。なかなか書いてある通りに行かないものですね。試行錯誤の連続です。

サーバーは「さくらインターネット」という会社の共有サーバーを使ってます。一番安いプランで年額1500円くらいのものを借りてます。

もう明らかに自己満足の粗が有りまくりのサイトなのだけど、自分の趣味である「読書」に対して張り合いができそうです。やっぱりただ自分ひとりで読んでいるだけではちょっぴりつまらないですからね。

 

目下 勉強中です

 

 

どうにか8月は3回更新が出来ました。やれやれなのです。

空メールを絡めーる  言ってみたいだけ^^

 

 

 

仕事から帰ってきて、今日はspaghettiの気分でした。

オクラとウインナーを炒めて、出来合いのパスタソースで和えました。

 

 

 

パスタを茹でる

 

 

オクラとウインナー

 

 

楽をしちゃう



 

何だかんだで美味しいのです。

白ワインも買ってあったのだけど、遠慮して今日は飲みませんでした。

以前レストランで働いていたことがあるのですが、其の時ワインも出していたので

勉強のために時々家で買って飲んでいました。当時の同僚の方に赤ワインは渋みがあるから始めは白ワインがいいよと言われて、其の時の習慣が今でも残っています。

だいたい白ワインを2本ずつ買って1,2か月ぐらい掛けて飲んでいます。(ワインが悪くなるので栓を開けたら長くても1週間以内には飲むようにしています。)

 

今買ってあるワインです。

 

 

今度木曽駒に登山に行こうかなって計画しています。

なので頑張って登山用のザックを買っちゃいました。普段登山に行くときは普通のリュックサックを持って行っていたので一度ちゃんとしたもの買わないといけないなと思ってました。Milletのザックです。オンラインで調べたら定価の30%offぐらいで売っていたので、安いなと思って店舗に行ってみました。店舗に行って店員さんとお話していたらキャンペーンをやっているらしく更に其の30%offから20%offして頂けると話で、「えっ良いんですか!?」っていう感じで………びっくりしました。(オンラインよりも店舗で買った方が安いことがあるんですね。イメージと違いました。店員さんがめっちゃ親切でした。有難う御座います。)

ザックとドリンクホルダーも買ったのですが両方とも20%offにして頂けました。(ドリンクホルダーは店員さんのご厚意で20%offにしてもらえました。)

 

 

私は嬉しいのですが、店舗の方は大丈夫かなって少し申し訳なくも……

 

8月は台風が多いので、登山に行けないかもしれませんが。少しずつ進んでいきます。

(登山めっちゃ初心者なのです。)

 

 

 

※この前エンストしてしまった車を受け取りに先日行ってきました。エアコンの冷却器?が故障していたらしく、エンストの原因はやはりオーバーヒートでした。

当時車がエンストした際に、JAFの方は原因が分からないらしく、「オーバーヒートかもしれないしそうじゃないかもしれません……」と、又来ていただいた際に既にエンジンは掛かる状態に戻っていたので「レッカーしていっても良いですし此のまま乗って帰るか選んでで下さい。」とおっしゃって頂きました。(レッカーするとお金が掛かるので)

 

私はどうしようかなと迷いました。

ただその日エアコンの効きが非常に悪かったのと、その前に駐車場に止めた際に自動車のパネルにオーバーヒートの赤いマークが表示されていた記憶があって、「恐らくオーバーヒートだろうな」という気がしました。其れでレッカーをお願いしたのですが、お願いしておいてよかったです。という正当化。

 

車の修理と丁度一カ月点検の期日だったので合わせて車屋さんにお願いして、金額が7万7千円ほどでした。相場は分からないのですが必要な支出ですね。

 

 

どうやら今月は足が出そうです。うーん。

今月は貯金を切り崩します。

 

 

※「永田カビ」さんの漫画を最近読んで、面白いなと思いました。ちょっと陰鬱な表現も多いですが、其の陰影に人間性の共感を覚えます。あと「heisoku」さんの『ご飯は私を裏切らない』という漫画も好きで……。あまり大っぴらに公表することは憚られますが、それでもそういう作風のものが好きで……。自分の中で元気をもらう一つのスイッチになっている気がします。未だに集団行動とかに不慣れな自分がいるので、其の弱弱しさを改めて認識します。

「永田カビ」さんや「heisoku」さんの漫画が好きなことは中々人に話したりはしにくいですね。うーん。何故だか。もっと素直に伝えられると楽なんですが。

でも一方でそういう社会性のアンビバレントな部分は誰もが蔵していると思います。だからやっぱり魅力的で好きな人も多いと思います。私も少なからず元気をもらっています。

 

映画でも本でも音楽でも、自分が好きなものに出会えるという経験は貴重ですね。

此れからも出来るだけ色んなものに触れてみたい………のだ。