懐かしくて色褪せないもの

世界が平和であればいいね

人間関係は知恵の輪よりもこんがらがってる。

 

△最近知恵の輪に挑戦している。

 

 チラッとお店に売っているのを見て、よくよく見ていたら昔自分が挑戦して解けなかった知恵の輪だったのだ。HANAYAMA社から販売されている「はずるシリーズ」、昔は「cast pazzle」という名前だったけれど。其のヴォルテックスという名前の知恵の輪。以前は、小学生の頃?親に買ってもらって、どうしても解けなかった思い出がある。

 知恵の輪はレベル分けがされていて、此のヴォルテックスは最大難易度の星六つ★★★★★★なのです。それは難しいよね。

 

 

 

むむむぅ

触ってたらこんな感じになった。この状態でも着実に進んでいる。

何故ならもともとの形はこんな感じ⤵

はずる キャスト ヴォルテックス LEVEL6

ということで。

解けるとは思うのだけれど未だに未知数。動かせる方向に制限があるので、根気さえあれば誰でも解けると思います。でもこっから手間取るのかな?

 

 

 

 

△あともう一つ、最近中の良い人ができてちょっと嬉しい……。

 これから仲良くなれるかなっていう段階だけれど、結構話しているとinspirationを受けて私も頑張ろう!って思える。人間は自分の内部だけで黙考していると行き詰ってしまうから、自分の価値観を広げたり試行錯誤したり良い関係を築けそうで嬉しい。まだどうなるか分からないけどね。 ”input”よりも”output”の方が大事だと思う年頃なので。

 あと何か始める時は小さな目標を幾つも作った方がいい。ただ進むだけだとmotivationが保てないからね。ブログを書くことも一つのoutputで、良い区切りになっているなと思います。発信することで自分のprivateにメリハリが出来てます。

 互いに元気を与え合う関係でありたいなと思います。互いに叱咤激励しながら様々な困難を乗り越えて行けるように。冷静であったり熱情であったり楽観であったり、困難に対処するfactorを胸に秘めておきます。この先も。

 

 この先もまだまだ→

 焦らずに小休止する余白を。

 のんびりとしかし着実に。

 私は”のろま”でありたいのだ。

 

それもまた平穏な一日として

 

 

 

 夜、仕事から帰ってくるのが一番遅いときで12時半とか11時とかだったりする。

 

 

 でやはり其処でenergy chargeの必要性を感じるのだけれど、其れはちゃんとしたご飯を食べたりちょっとしたお菓子やパンを買って食べたりと色々である。

 個人的にちょこちょこ休息をとらないと身体が持たないなと加減しているのだけれど、やっぱり気付くと寝ていることも多いですね。難しくて、できればチョコチョコと休憩をとって少し無理しながら活動できるといいなと思っています。自分なりの配分ができるといいですね。

 

何かしらのパン

 

夕方になるとsuperのパン屋さんが割引をし出すから、安い物好きの私はそういうタイミングで帰り道にパンを買っちゃったりもするのです。チョコチップが入っていて大きかったので此のパンを買いました。バス停でバスを待つ待ち時間にアムアムと少しずつ食べました。

 

 

あと此れはちょっと私が変わってるのかなと思う点なのですが、普段電車やバスの移動時間に携帯電話を触らないんですね。必ずリュックに本と水筒を入れて行って、読書するかコップに注いだお茶を飲んで時間を使っています。「携帯電話」を使用する時間というものが何だか自分が縛られているように感じて、未だに好きになれないのですね。多分そのうちに慣れてくると思うのですが…………。携帯電話に依存する人間も不思議だし、其のことに対し抵抗感を持つ自分も不思議だ。  よく分からん!! 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウフフ

 

遂にバイク買いました!!

 

 

中古車でキャブレター車です。私がバイクの教習所に通っていたころ、教官の方から知り合いの方が経営しているバイクのカスタム専門店を紹介して頂きました。私は嬉しくて、かつ全くの初心者なので其のお店に伺い色々とご相談に乗って頂きました。バイクを購入する際の注意点やどういうバイクが自分に合うかというお話を一緒にして頂きました。とてもお世話になりました。

此のバイクは其のお店とは又違うお店で買ったんですが、整備がきちんとできているか再度確認して頂こうと思って其のお店に持ち込ませてもらいました。其処で色々見て頂いて家までは乗って帰りました。

 

ただ聞いてください。私は免許を取得してから今日まで一カ月間くらいバイクに乗ってない空白の期間があるのです。かつバイク屋さんから家まで34kmくらいの長距離。かつ当日の天気は雨。

 

 

なんて最高のコンディションなんだとビビりの私は喜びながらエイっと覚悟を決めて乗り出しました。途中もちろん何度もエンストしましたが、とりあえず無事に帰れました。  よかった~。  家に着いたのは19:30でした。朝家を出たのが6:40だったので中々の過密スケジュールだったなとびっくり。

 

 

その日のスケジュール

 

①まず電車で、デポ止めしてもらっている場所までバイクを引き取りに行く。

②其処から2時間かけてバイクの点検をしてもらいにバイク屋さんまでバイクを押して歩く。(乗っていこうかなとも思ったのですが、キャブレター車で教習所で乗っていたバイクと勝手が違ったので、怖くて押して向かいました。ただバイクを押しながら歩くのは自分の予想以上に重労働でした。)

バイク屋さんで点検と整備と色々お話させてもらう。楽しかったです。

④免許を取得してから初めてのバイク走行!!34kmを覚悟を決めました。

(補充されているガソリンが少なかったので途中ガソリンスタンドに寄ってガソリンも入れました。金額指定で1000円で6Lくらい入れたら丁度8分目くらいの量にできました。)

 

 

 

 

        怖さ>楽しさ だったな~

プラナリア・プラネテス・プラタナス

 

 

 

やばい、やばい。全然ブログの更新ができていない。

 

 

 

私がブログを始めたのが、去年の2月くらいだったから1年1カ月の間どうにかこうにか細々と続けてきたのです。よくもまあこんな低空飛行で続けてきたなぁと我ながら吃驚。

自分がブログを書いていることを人に伝えるとよく「そんなに長く続けてすごいね。」と言ってもらえます。別にすごくは無いのだけれど、そう言ってもらえるのは素直に嬉しいことだ。 にんまりしちゃうね。

 

いやいやかなりうれしいぞ!! すごいぞ!すごいぞ!

やっぱり文章を書くことが好きだから。

変わり映えのしない日常を抽出することが愛しいから。

 

 

ブログを書こうと思い立った当時の私。その日はパソコンを新たに買い直しました。

何故なら以前使っていたパソコンをストーブの上に置いていて、金属がcheeseみたくとろけてしまったから。パソコンってあんな形状になるんだね。パソコンはストーブの上に置いたら絶対にダメだね。

それで新しく中古のパソコンを図書館で開かれていた即売会?で購入しました。そんなに安くもなかったけれど。ちなみにもう既にガタが来ています。コンセントに繋いでいないと勝手に電源が落ちてしまいます。う~む。

ちょっと不便だな。あるいは可愛げがあるやつだな~と言いたい。

 

 

 

 

 

今観てるドラマとかアニメとか………

 

『homeland』season4 episode5まで

刑事コロンボ』season4まで

ムーミン』11話まで

『lost』season2 episode2まで

 

先が長いな~。行けるか?私。

 

 

今後観たい映画とかドラマとか……

 

『海街ダイアリー』 『オースティン・パワーズ2と3』 『思ひでぽろぽろ』

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 『ホーホケキョとなりの山田くん

フルハウス』 『ニンフォマニアック』  『ハチミツとクローバー』 『働きマン

doctor who』  『doctor house』 『good wife』………

 

 

まだまだ行ける筈!!

海外ドラマはseasonがとてつもなく多いから観終わるのに苦労しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

choix de contes d'Apollinaire

 

フランス語を勉強したいなと思っていて。なんて唐突に。

 

大学時代私が選んだ第二言語はフランス語で。でも授業サボって図書館で本読んでたりしたな~。数学の授業の時は、カミュの異邦人とか読んでたり、結構不真面目なのです。でもフランス語に対する興味は何となくあって、自分でフランス語の文法書を買って勉強してたりはした。

ただ単位を取るためだけに授業に出席するのは下らないと考えていて。(今では其の考え方の方が下らないと思うけれど)(穿った考え方を崇奉していました)

 

少しでも良いから自分のこれからに残っていくような勉強がしたいと願っていました。だから折角フランス語を勉強するなら多少なりとも”楽しく”とっつきやすく付き合っていきたいと思いました。だからね。今でも趣味みたいな感じで勉強したいなと思います。過去の自分を無駄にしない為に。

ということで、アポリネール短編傑作集とフランス語の辞書を買ってきた訳だけれど。

私はフランス語なんて読めはしないからね。これから余白を埋めていきます。文章の構造は何となく分かるから、辞書を引きまくって慣れれば読めるようになるか!?

どうだ!? 中途で挫折するか!?

 

アポリネール短編傑作集が101ページありますが、此れを読み終わることを当座の目標にします。其の最中にちょっとでも言語に対する興味が掻き立てられればうれしいと思います。

 

 

どれぐらい進んだか、或いは諦めてしまったか、又此のブログで報告する予定です。

                        小さな小さなチャレンジです。

 

              

               どんなに小さなことでも続けていけるっていうことは誇っていいと思うよ。

                           ねえ 本当に私たちは頑張っているよね。

生命はspark  自転車はspoke

 

 

 

ドン!

 

 

 

机の上が汚いのは許して

 

久々のカップラーメンを食べた。

ちょっとお高い300円くらいのカップラーメン、以前買っておいたのが残っていたので食欲に負けて食べてしまった。

あんまり普段食べる気力がないのだけれど、今日はその辺どうでもよくて。

(結構カップラーメンとかレトルト食品とか味が似ているから胃もたれしたりしやすくて敬遠したりしてる……。)

ハムをフライパンで焼いて、キャベツと菜花を茹でてラーメンにトッピングしました。

美味しそうで、写真写りはよくないのだけれど……。

実際に美味しい。

カップラーメンを作る日は大抵いい日だ。

ちなみに私はズボラ。そして料理は好きです。

 

 

 

 

 

あと雑誌を最近買って、雑誌っていいな~って思ってる。

読みかけなのさ

上から、

①『cinemahandbook2015~だから映画はやめられない~』株式外社TSUTAYA

②『WIRED VOL46 ~gaming the multiverse 拡張するゲームと世界~』コンデナスト・ジャパン

③『POPEYE特別編集 the endless talk about books and cinemas ~本と映画の終わらない話~』株式会社マガジンハウス

 

本の一週間ほど前に③を購入して、パラパラ見るだけでも色んな角度の情報を知ることができるから楽しいです。色んな書籍や映画が紹介されています。

subculture万歳!!

だいたいの私の見たい映画は①に紹介されたものの中から選んでいます。今後③に記載されている映画も網羅していくことが目標になりました。

ちなみに①の雑誌で紹介されている映画の総数は195本。(うち私が観た映画は54本)

そうだね。全部見たいと思ってもかなり長期的な計画になりそうだね。分かっています。あう、計画性の無さが露呈してしまいました。

そして又自分の性質と融和した映画にぶつかる割合はおおよそ100本に1本の確率なので非常にロングスパンだ。割に合わないのさ~

焦らず気長に行きましょう。と言って置いて行かれてしまうのが私なのだけれど。「人生は尻上がりの方がいいよ。」という言葉を胸にもうちょっとだけ頑張ろう。

 

②の雑誌は最新のテクノロジーに関する雑誌です。年4回刊行されていて、面白そうだなと思って買ってみました。自分がテクノロジーと対極な位置にいるので興味がありました。

読んでみていい雑誌だなと思うのですが内容が濃くてまだ読み切れてません。でも間違いなくいい雑誌。

 

 

 

 

 

 

紙媒体の雑誌って最高だね。

何よりもいいのはパラパラと紙面をめくる際の肌触り。

何となくで曖昧で不十分。

 

何度でも間違えて、迷って、それでも前に進んでいきたいよ。

 

おめでとう。今日は久々の自分で料理を作る日なのです。

何にしようか迷った挙句。

あ。冷蔵庫に賞味期限ギリギリの鰤があるではないか!

まるまる太ったかぶがあるじゃないですか!

此れはぶり大根一択ですね。

という思い付き。

 

まず白かぶを刻め刻め。

 

 

 

 

そして酒とか醤油とか砂糖とかを火にかける。

 

 

 

生姜を刻め刻め!

全てを鍋にぶっ込むのだ。

 

すると

できた



 

貧乏性の私はいつも後悔するのだけれど、かぶはもっと分厚く皮を剝いたほうがいいのね。皮の近くは煮ても柔らかくならないものなんだね。

 

時々自分の背中を叩いて、面倒くさくてもちゃんと家事に取り組みます。それは結構自分の生活を保つために重要な過程だと思うから。

身体を大切にすること。精神を繙くこと。

振り返ったり迷ったり悩んだりする夜と昼がなければ、生きている楽しみも又無い気がするのです。なんて嘯いて。

 

 

とうとう普通自動2輪の免許をとりました。あとバイクを買わないといけないけどどうしようかな。「川崎のエストレア」が格好いいなと思って惚れ惚れしています。ただ金額がね。長期的にゆっくり考えようと思います。バイク屋さんにも一昨日言ってきて改めて格好いいなと思いました。

見ているだけで楽しいね。

最初はバイクの免許取りたいだなんてただの空威張りだけで、でも教習所に申し込んで無理だ無理だと思いながら免許を取れてしまって。だから人間って偉大だな。下手くそであるとか形とか型とかってそんなに関係なくて自身がどんなに真っすぐにやりたいって思えるかが大事なんだ。と再認識。

いい経験ですね。

教習所には結構高齢の方も多くみえて、私は勇気をもらいました。

そして何時か私が人に勇気をあげられるようになれば素敵だなって思うのです。

 

ぶり大根うまか~。

真っ逆さまな高さから、絡まったまま新たな朝が。

人生は総和だと思う。

自分の人間味っていうもののちょっぴりちょっぴりの堆積だと思う。

価値観を刷新する夜を幾度も越すこと。

外側よりも内側が大切で。ああ字義にすると遥かに幼稚だけれど……。

内面的な成長、其れを止めてしまった人々。

此の世界は多次元だから絡げる必要なんてないのに。

今もストーブに火を灯しながら、パソコンの画面を開いている。

のんびりと忙しい。

私たちの表裏がひっくり返って常識が覆る瞬間。

年を経る毎に難しくなっているね。

内部のupdateを続けること。

分かりやすいこと、単純なものに感動できる人ってすごいと思うのだ。

けれど無理をしてはいけない。

生きていることが一番大変だから。

平和な日々を愛する。

平凡で怠惰な風景が一番好きさ。

美しくなくていい。

素晴らしくなくていい。

ただ一生懸命であればいい。

薬缶の水が沸騰するまで嫋やかに眺める時間は清々しい。

実は無意義な空漠こそが尤も滋味溢れる宝殿なのではないかしらん。

と正当化に走る温風。

梶井基次郎の文学が主に散策から成り立っていると聴いた時は

妙に納得して、あれは単なる日常に過ぎないのだね。

浮足立つ感情を抑えて冷徹に平穏を掘削すること。

自身の毎日。

其処には嘘や見栄が入り混じっている。

在りの儘にドンと提示できればどれほど楽だろうか。

又自由で。

それでいい。

それでいい。

全て間違っていたとしてそれでいい。

自己嫌悪に走る人は自分を愛していて、

自己肯定を定立させる人は自己に挑んでいる。

適当でいいね。

適当で。

あらら。

お湯が沸いたからインスタントコーヒーを淹れるね。

それであと30分くらいは夜更かしをしよう。

観たい映画が山ほどある。

読みたい本が山ほどある。

でも全部読めなくてもいいのさ。

何もできなくても私は笑えるから。

微笑みには微笑みを。

終電がなくなる前に……

 

美しいもの。美しくないもの。

私たちが今一生懸命頑張っているのは、本当の楽しさ・喜びを伝えたいということ。

結局すべては同じ源泉へ繋がっていて。

本当に面白いもの・楽しいものを知らないから逃避してしまっているのだと思う。

ある程度の処で理知的に押し付けて、本当にしたいことを避けている。そんな空気を芬々と感ずるのだ。(ということは他者に映した自分を観ているのだね)

自分たちの生命を輝かす行為が不自然であってはたまらないから。

自分を使い果たしたくはないな~

時間やお金を使うこと。其れを私は意味があることだと考えていて。自分が価値があると信じるものに使うお金は惜しくないから。

精力的でありたい。自分を枠に嵌めて窮屈に過ごすことは生産的でないから。自分が生きていること。其のことを肯定的に受容し、意味を与えるために躍動的に行動する。

とかなんだと言ってこれは一つの願望なのですよ。

自分であって自分でないもの。

自分は他者の集積から成り立っているから都度吸収して世界を広げていく。可変的なもの。可塑的なもの。

そして此れはかなり重要な指針だけれど「どんなに困難な定式でさえも、最小単位に分割すれば日常に還元し認識化できる」

つまり微小な区画を突き進めれば、複雑な最終地点まで到達できる。まあ妙な忍耐が必要だけれども。

冷静に分析・判断・整理する能力さえあれば現代に於いても発狂する気遣いはない訳だ。

考えてみれば一日に地球が一周しているという話もおかしなもので。

コペルニクス的見解や不確定性原理やその他諸々、彼らはそう言われているからそうである訳で。

無限は私たちの頭の中でしか存在しない。そして有限であることを私たちは理解している。しかし能う限り、有限→無限へ拡張したいんだ。この些末な日々が織り合わさり過去を越えて行く。

雨の日に傘をささずに歩くことや一本のビデオテープを繰り返し再生すること。其の余暇の曖昧さ、精神を土壌に浸透させる靄を再現したい。

他人を否定する気はない。けれど私は進んでいく。

若しもこの二つが合致しない場合、私は進んでいく。

 

 

 

 

blue giant』面白いね。

だけれど私たちの音楽はもっと高いところへ行ける筈だと信じてる。