懐かしくて色褪せないもの

世界が平和であればいいね

とりあえずの読書の記録

 

  一つのことをやる時は、他のすべてを忘れてしまっていい。其れぐらいの愚鈍であってよいと思う。

 

最近といっても此処一か月くらいだろうか。とりあえずどうにかこうにか読み終わった本を記録しておこうと思う。読み終わったのが最近という意味で、結構一冊の本を読破するのに数か月はザラで、時には数年掛かる時もある。かなり私は寛容な読書計画を練るのであるから。本を読むことは人並みには好きで、速読は苦手です。少しずつ少しづつ読んでいけばそれでいいと思う。

 

 

 

 

 

 

・『物理の散歩道』ロゲルギスト著 岩波書店

 物理学の理論と言うよりも、日常的な風景の裡に物理学を見出そうかという軽いエッ         セイ。私の場合、理論よりも感情を重視するタイプなので、学術書と言うか専門書っぽい本は基本的に此の系統の書籍で読む場合が多い。内容は難しくてほとんど理解できないのですが、雰囲気は楽しい。

 

・『数学へのプレリュード』W.W.ソーヤー著 みすず書房

 上記の『物理の散歩道』と似たジャンルの本です。ただもう少し奥深く記述されています。哲学的な数学の入門書です。何度読んでも面白さは色褪せない。

 

・『猛獣の心に計算機の手を』安部公房著 平凡社

 演劇論ですね。映画と演劇の違いについても論じられています。映画は観る人との間に距離があって、演劇は自分も当事者として没入する程至近距離であるという感覚的距離の差があるらしいです。例えば、映画の見方は当事者と言うよりも俯瞰的に写すカメラレンズの視点なんですね。全編を通して、安部公房さんの異常性に対する愛着?といったようなものが伝わります。

 

・『ハロウィーンがやってきた』レイ・ブラッドベリ著 晶文社

 物語です。ハロウィーンの日に子供たちが本当に世界各地の墓地や魔女に出会いに回るという話。レイ・ブラッドベリはSF作家だと思っていたので作者の名前を見て少しびっくり。此の本は結構娯楽的要素強めですが、同作者の『たんぽぽのお酒』は狂おしいくらい好き。

 

・『武器としての映画』ミゲル・リティン、山田洋次 岩波ブックレット

 クーデターの起こったチリを亡命して尚映画を撮り続けた監督ミゲル・リティンのインタビュー集。大衆文化としての映画ではなくて、張り詰めた情勢の裡で意志を伝達するための武器として映画を作成した。

ホームビデオみたいな映画が結構本質を突くのじゃないかと思う。娯楽映画というよりも記録映画として?

 

・『生物学のすすめ』J・メイナード=スミス著 紀伊国屋書店

 生命とは何か。突き詰めるときっと神と関連してくるのだけれど。ほとんど理解できないのだけれど、生命の起源と本質を探る姿勢は共感できる。此の本もかなり著者の思想が根底に漂っています。生物学的な考え方を学べる本。

 

 

 

・『私の読んだ本』松田道雄著 岩波新書

 松田道雄さんの読書経験の記録。読書に方向性がなかったため其の当時の自分は”成熟”というよりも”肥大”化していたのだという言葉を聴いてドキッ。私の読書経験は”肥大”だな。今はそれでいい時期だと思うのだけれどね……。

 

・『人類危機の十三日間』ジョン・サマヴィル著 岩波新書

 キューバ危機の際にアメリカの大統領や国防長官の間で取り交わされた会話を基に構成された戯曲。深刻なテーマを非常に軽妙に叙述することのできる技量。

 核兵器を所有する人類が、一方で”人間性”を謳うとはね。此の歪みを直視せず誤魔化しているのが現代なのですか。私たちの日常生活にも繋がってくる危険性があると思う。歴史的価値のある著作です。

 

とりあえずこのくらいかな………?