懐かしくて色褪せないもの

世界が平和であればいいね

『激突』

 

普通車を運転する一般人の車が、タンクローリーで延々と追い駆けられるサスペンス映画。

筋は、全くその通りでただただ追い越しをしてタンクローリーの運転手の反感を買った主人公が嫌がらせの域を超えた異常なstalking行為を受ける話。だから車の追いかけっこだけで、一時間半の映画を撮ってしまうことは凄いし、シンプルな映画の面白さを味わえると思う。根拠はないけれど、何だか年々映画の脚本は複雑化している気がするから。

映画の本質として一つには、大画面での能動的に動く迫力があるよね。此の『激突』はテレビ画面ではなく映画のスクリーンで見てもらいたいんだと思う。

テレビドラマの場合は、出演者の会話を逐次集中して追わなければ置いてかれてしまう。其れはテレビドラマが物語の複雑性に重きを置く傾向があるからだ。一方で映像に於ける利点もある訳で、特に映画の場合あの大画面で映る映像其の物に幾割かの価値があると思う。『激突』は此の映像の長所を最大限に活用して作られているのだね。car-chaseのスピード感をどのように撮ってドキドキさせるか。

 

サスペンス映画とホラー映画ってあると思うのだけれど、何となく見ていて、その違いの自分なりの解釈ができた。サスペンス映画は現実の枠組みの中で緊張感・恐怖を演出する映画なのだ。反対にホラー映画は、超常現象など非現実なものを利用して恐怖を与える映画なのだ。だからホラー映画と比べると、サスペンス映画にはきっとご都合主義は少ない。多少ね。例えば幽霊から逃げ出して、トイレに逃げ込んだらトイレの自分の背後にパッと幽霊が現れたなんて表現は、物理法則に支配されたサスペンス映画では不可能なんですね。

 

主人公の男性は、冒頭で少し自分勝手で中心的なキャラクターとして描かれている。もちろん彼は非常に一般的な性格の持ち主である。けれど其の誰しもが持っているちょっとしたトゲが、abnormalな人間の心に火をつけて偏執的な殺意を向けられる。タンクローリーの運転手は明らかに狂って見えるのだけれど、カフェで食事をしたりスクールバスを押すのを手伝ったり、一面的には普通の人間でもあるのだね。あくまでも流れる映像はタンクローリーであって、最後まで運転手自身の顔・姿は描かれない。正体が分からない怖さがある。この映画の中で取り出されたのは”異常性”。タンクローリーの運転手を隠すことによって”異常性”という感情のみを抽出している。人間よりも感情で進展していく映画の作り。

 

 

 

最初に流れるラジオ放送が、少し平凡で少しおかしく丁度よい塩梅になっていると思う。「豚肉・牛肉で曲を演奏します。」という視聴者からの返事が、絶妙に不気味だよね。